夏越の祓〜氷の節句で始まった水無月が終わります。

おはようございます。
一般社団法人知る・愉しむ日本の器小松早苗です。


早いもので六月も最終日になりました。


毎月連載させていただいてる関西調理師会の会報誌の六月号、水無月は、水、氷、青紫聯芳(せいしれんぽう)の緑と紫を意識して設らえています。


旧暦の6月1日は「氷の朔日」とも言われ、この日に氷室(ひむろ〕から切り出した氷を宮中に献上していました。この月のお菓子「水無月」は、この切り出した氷に見立てた外郎に魔除けの小豆を乗せて、夏の暑さを乗り切る無病息災の願いを込めたものですね。

水無月は「水が無い月」と書きますが、実はこの「無」は、古語では、「〜の」という意味の連体助詞で、「水無月=水の月」という意味になります。田んぼに水を引く頃を表していると同時に、豊富な水の恵みへの祈りも込められているのでしょう。

撮影時にご用意くださったお料理は
茅の輪の見立てに囲まれた八寸。左の蓋付き碗は夏越ご飯。
その奥は、お菓子の「水無月」に込める思いをお料理で表現した「水無月豆腐」
など、日本料理らしい季節の表現が満載です。

水無月はまた、一年の半分が終わる月です。六月三十日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、年明けからここまでの穢れを祓い清める行事で、千萱(ちがや)で作った大きな輪「茅の輪(ちのわ)」をくぐると、残り半年の無病息災が叶うと言われています。

これは、日本の神話に由来します。

昔、蘇民将来という人が、宿を求めて訪れた旅人を貧しいながらも喜んでもてなしました。実はその旅人はスサノオノミコトという神様で、恩返しとして「疫病を逃れるために、茅の輪を腰につけなさい」との教えを授けます。蘇民将来がその通りにしたところ、一族は疫病にかかることなく大いに繁栄したというのです、

その後、「蘇民将来子孫者也(蘇民将来の子孫なり)」のお札を付けた茅の輪を腰や門口にさげていたものが、江戸時代を迎える頃に、現在のようにくぐり抜けるものになったと言われています。

昨年の春頃から全国各地に季節外れの茅の輪が現れ始めました。この神話が現代の疫病と重なったからです。そしてその茅の輪は未だに人々の不安と祈りを受け止め続けています。

「茅の輪くぐり」が一日も早く、本来の水無月の風物詩に戻りますように・・と、心から願います。

今日は水無月を食べて無病息災を祈り、

明日からの後半戦、気持ち新たに頑張って参りましょう!

知る・愉しむ日本の器いろはにすと講座こちらの講座は、オンライン、対面両方で開催中です。
今月は、新たに沖縄、秋田にも「いろはにすと」が誕生しました。

リクエストをいただいて、本日 9:30からこの講座の体験レッスンを行います。(オンライン 1時間、無料)ご興味ある方はご一緒にどうぞ。9時までに連絡いただければズームの招待を送ります。

1q


6月7月 講座・イベントスケジュール | 一般社団法人 知る・愉しむ~日本の器antennart-design.com
いろはにすと講座への思い 夏越の祓えの日に寄せて | 一般社団法人 知る・愉しむ~日本の器antennart-design.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA