ディプロマ制度に込めた思い

こんにちは。
ここのところ、そろそろ冷房を入れようかしらと小さな葛藤を繰り返している小松早苗です。
冷たい麺も恋しい季節になりましたね。

簡単お素麺も「器の力」を上手に使って・・





「器の力」についてお伝えしている私どもの講座「基本を知ると器選びはもっと愉しくなる 知る・愉しむ日本の器いろはにすと講座」の修了者には、書家片岡流翠さんによる書を額に入れた、インテリアにもなるディプロマを進呈しています。

ディプロマ制度をとるに当たっては、

ディプロマを取ったらどうなるのか?
持っていて意味のあるディプロマに!
“単なる受講証明” だけにはしない!

ということに強く拘りました。


いろはにすとの方には
講座で学んだことを日々の生活に生かして豊かな毎日を送っていただきたい
という思いと同時に、

希望される方には、

学んだことを生かせる場、表現できる場、発揮できる場を提供したい
と考えています



大阪サミットが開催された2019年3月、B20会議の経団連主催レセプションパーティで、私どもは〈花見酒『花・酒・器』を愛でる〜感謝と祈りと共に〉と題して、日本各地の作り手さんにご協力いただき、日本の酒器を世界経済界のトップリーダーにご紹介いたしました。

その折には、語学の堪能ないろはにすとさんに通訳として活躍していただきました。




また、企業のHPや誌面の撮影のお仕事も手伝っていただいています。



そしてもう一つ、今一番活躍の場が広がっているのが、インテリアスタイリングのお仕事です。


当協会の関連会社(株)アンテナートでは、空間プロデュース業務を行なっています。


モデルルームのスタイリングに加えて、最近、民泊や貸別荘にする物件の依頼が増えてきました。

宿泊される方の満足度を上げ、予約数をあげるためには、センスある家具や小物のセレクトと共に、こだわりのある食器揃えも大切なポイントです。

器についての基礎を学び、日々の暮らしの大切さを知るいろはにすとさんに、ぜひお手伝いいただきたい部分です

この写真は、先日家具の搬入が終わった京都W邸。
お手伝いいただいた、いろはにすとKさん、ありがとうございました。
素晴らしいセンスを発揮してくださいました。

その他、逗子・軽井沢・越後湯沢の物件が現在進行中です。
こちらも、いろはにすとの方と共に取り組んでいます。

みなさんが、楽しんでくださっているのが何より嬉しいですね。

いろはにすと講座はオンラインでの受講も可能になり、現在、北海道 東京 神奈川 静岡 新潟 京都 大阪 兵庫 鹿児島・・・。
日本全国に「いろはにすと」が誕生しています。

みなさん、本当に素敵な方ばかり。全てのいろはにすとの方との出会いに心から感謝しています。

これからもっともっとたくさんの方にこの講座の内容をお伝えして、もっともっとたくさんのいろはにすとが生まれることを願っています。
そしていろはにすとさんと共に様々なイベントも企画していきたいと思います。
あなたもいろはにすとになりませんか?



『オンラインイベントの動画作り』6/13(日)のオンラインイベントでは、工房咲楽さんの魅力を動画にしてご紹介しますイベントについて詳しくは→★
主催者の、知る・愉しむ日本の器の小松さんが、その…ameblo.jp


こちら↑は、京都のいろはにすと野口三恵子さんのブログです。
今週末のオンラインイベントを成功させようと一緒に頑張っています。
みなさま、どうぞご参加くださいませ。






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA