
2021年度4月生の募集は終了いたしました。
5月 6月のレッスンスケジュールをご案内いたします。
知る愉しむ〜日本の器いろはにすと講座
(対面講座 東京都江東区豊洲)
5月6月は、各日程、それぞれ定員2名で行います。
5月8日(土)
5月9日(日)
5月10日(月)
6月12日(土)
6月23日(水)
6月25日(金)
時間 10:30-17:00
◆申込締切 講座の4日前までに申込をお願いいたします。

知る愉しむ〜日本の器いろはにすと講座
(オンライン講座)
5月14日(金) 10:00〜
5月15日(土) 10:00〜
5月16日(日) 11:30〜
6月11日(金) 10:00〜
6月30日(水) 11:30〜
上記日程は1日6時間コース可能です。
2時間×三回コースなどご希望に応じてアレンジいたします。
ご希望の時間をお知らせください。
◆申込締切 早めのお申し込みをお願いいたします。
テキストの郵送の関係上、講座の1週間前までに申込完了(受講料振込)をお願いしています。
知る愉しむ〜日本の器いろはにすと講座体験レッスン
(オンライン1時間)
5月21日(土)
10:30〜 13:00〜 15:00〜 17:00〜 19:30〜 20:30〜
6月26日(土)
10:30〜 13:00〜 15:00〜 17:00〜 19:30〜 20:30〜
◆申込締切 2日前までにご連絡お願いいたします。
ZOOMで開催いたします。
お申し込みいただいた方に参加URLを送ります。
◆こちらのHPからお申し込みいただいた方の体験レッスン料は無料です。
知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座の内容をピックアップしてお届けします。器の使い方や揃え方についてのご相談を交えながら進めて行きます。
日々の食事の準備やおもてなしが苦手という方もぜひご参加ください。
いろはにすとのディプロマを取得するとどうなるのか・・
インストラクター制度やオンラインサロンについてもご説明いたします。
リクエストレッスン
対面講座、オンライン講座、体験レッスンとも受講の日程や時間ついては、お気軽にご相談ください。ご希望に添って調整いたします。

知ると愉しくなる、
愉しくなると更に知りたくなる、
すると、もっと愉しくなる、
そうするともっともっと知りたくなる
すると、もっともっともっと愉しくなる・・・・・・
〈知る〉と〈愉しむ〉の連鎖、
受講者の感想で多いのは、
「知るって愉しい!」
「いろは」を知ることで、
今まで見えなかったものが見えるように・・
今まで耳に入って来なかったものが聞こえるようになります。
それが、「知るって愉しい!」とみなさまが言われる所以です。

「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」は、興味の扉を開く講座です。
この講座を修了した方を「いろはにすと」と呼んでいます。
東京、神奈川、新潟、北海道、鹿児島、大阪、兵庫、京都・・・各地にいろはにすとが誕生してきています。
あなたもいろはにすとになりませんか?
いろはにすと資格を取得することで、インストラクター養成コースやオンラインサロン「いろはにすと倶楽部」への参加が可能になります。
インストラクター養成コース
いろはにすと講座を終了された方が対象です。
インストラクターになって、いろはにすと講座で学んだことをたくさんの方に広げていきませんか。
フリーな時間を活用して収入を得ることができるのと同時に、豊かな人間生活作りに貢献できる、満足度の高いお仕事です。
実践レッスン
器の力でテイクアウトお惣菜はどう変わるか?Let’s 体験
(対面講座 東京都江東区豊洲)
このレッスンは実践編。
より気持ち良い食事のひとときのために「器の力」がいかに役に立つか、
皆さんに実感していただきたいと思います。
器をかえると・・
配置を変えると・・
〇〇を使うと・・
△△によって・・
食卓がどのように変わっていくか
その時気持ちはどうなるか
美味しさの変化は?
テイクアウトお惣菜を使って、実験・体感してみましょう!
忙しい日々のありがちな食卓から
疲れが癒される食事のひとときに
お料理に手をかけることも大切なことですが、
忙しい現代生活において、
お惣菜やテイクアウトを上手に使って、お料理の見せ方に心配りすることも
素晴らしい技術と思いやりだと思いませんか?
そのテクニックをゲットしましょう!
アフターレッスンは、お惣菜をレストランに変身させたテーブルで、軽いランチを楽しみましょう!
日時
5月23日(日) 11:00〜13:30
6月27日(日) 11:00〜13:30
レッスン料
一般:6,000円
優待:4,500円
(軽食・お菓子・お茶込み)
※優待価格は、知る・愉しむ〜日本の器オンラインサロンメンバーの方が対象です。
オンラインイベントうつわのわ「大人可愛い器が人気!京都の工房咲楽さんをお迎えして」
6月13日(日)13:00〜14:00
京都の郊外で、一人で窯を構えていらっしゃる「工房咲楽」さん。愛くるしいお人形のモチーフや動植物の絵付けが魅力で、大人可愛いくとても使いやすいのが特徴です。毎日の食卓に笑顔が生まれ、ほっこりした空気に包まれます。作り手の咲楽さんは、器の可愛さからは想像もつかない人知れぬ苦労を乗り越え、努力を積み重ねて来られました。
器に癒されながら、そんな咲楽さんからパワーももらえるオンラインイベントです。ぜひ咲楽さんに会いに来てください。
ナビゲーターは、京都のいろはにすと UTSUWAYAかねみんのオーナー野口三恵子さんです。
野口三恵子さんより
私は両親が15年ほど前まで京焼・清水焼の卸商を営んでいたことから、京都の焼物が大好きになりました今はもう両親のお店はなく、亡き父の想いを受け継ぎネットショップを始めました清水焼は長い歴史があり、京都の伝統的工芸品ですそのため、代々続く窯元が今も競い合い発展を遂げてきましたが、私のショップでは、大きなくくりで「京都で作陶されている器」を京焼とし、様々な焼物を扱っていますその中のひとつ、「工房咲楽」
伝統ある、高度な技法を要する京焼ではありませんが、彼女が作る器には、手に取ると誰もが笑顔になると不思議な魅力がありますそれをたくさんの方にお伝えできればと思っています
どうぞ宜しくお願いします。

コメントを残す