清明  玄鳥至(つばめきたる)

こんにちは。
一般社団法人知る・愉しむ〜日本の器小松早苗です。

昨日の光景、右端にワンちゃんが二匹並んでいるのわかりますか?

ズームーーーー!!
ぬいぐるみみたい。
ちょこんと座って、いい子で写真撮影してもらっていました。




二十四節気は今日から「清明」七十二候は「玄鳥至(つばめきたる)」です。
自宅の軒先に毎年やってくる燕の到来に「おかえりー」と声をかけている方もいらっしゃるかもしれませんね。

以前住んでいた我が家にもある時から来るようになりました。玄関の真ん中に巣を作りはじめた時は、正直なところ、嫌で嫌でたまりませんでした。玄関の真ん中にフンが落ちてくるわけですから・・
でも、幸せの使者とも言いますし、だんだん慣れてくると毎年待ち遠しくなってきたものです。

一方、今日はキリストの復活を祝うイースターでもありますね。
芦屋の〈いろはにすと〉岩井 道さんが、「春を楽しむイースターテーブルの作り方」をYouTubeにアップされています。



冒頭、「お花のテクニック、一切無くても作れる春のテーブル・・」と仰る「一切!」にすごく力がはいっています!笑


でも、ほんとにその通り。コップを使ってチョンチョンチョンチョンって感じですね。こんなに簡単にこんなにお洒落なテーブルになるんだ、、、テーブルコーディネートってもっと難しいものだと思ってた、、と思われる方も多いのでは?

花のテクニックは不要と仰いましたが、これは!というポイントはきっちり教えてくださってますね。

枝の長さのこと
置き方ジグザグ

できたテーブルを見ると簡単そうに見えますが、これを抑えるのとそうでないのとでは微妙に違ってくるんです。そうしたポイントを教えてもらえるのがレッスンのレッスンたる所以です。 

@岩井道さんのYouTube Stylegreen Table&Decorには、食卓を簡単におしゃれにする方法が満載です。どうぞご参考になさってください。

そして、グッドボタンとチャンネル登録もよろしくお願いいたします!

↓こちらは、Stylegreen Table&Decorさんのブログです。オンラインでのマンツーマンレッスンもされていますよ。

https://ameblo.jp/s/embed/reblog-card/style-green/entry-12666431642.html?reblogAmebaId=nihonnoutsuwa

一般社団法人知る・愉しむ〜日本の器ではオンラインサロンメンバーの活動をサロンメンバーみんなで応援していきます。
このブログでも随時紹介していきたいと思います。


知る・愉しむ ~ 日本の器 オンラインサロン器を作る人、器を使う人、器を好きな人が集まって、活気ある交流をしていくサロンです。1,000人のサロンメンバーで、賞金100万円「知る・愉しむ〜日本の器」コンテストの開催を実現します!community.camp-fire.jp


「いろはにすと」とは、「基本を知ると器選びは愉しくなる 知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」を修了した方のことです。あなたも「いろはにすと」になりませんか?


いろはにすと講座 4月5月 開講予定 | 一般社団法人 知る・愉しむ~日本の器antennart-design.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA