おはようございます。
一般社団法人知る・愉しむ〜日本の器小松早苗です。
今日は上巳の節句 ひな祭りですね。
桃の節句とも呼ばれます。
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花・・
「うれしいひな祭り」を知らず知らずに口ずさんでしまう朝です。

ところで、この「うれしいひな祭り」の2番の歌詞。
お内裏様と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした ねえ様に
よく似た官女の 白い顔
この歌詞に間違いがあるのご存知でしたか?
それは・・
うーん、、ここで種明かしはやめておきましょう。笑
ヒントは「お内裏様」の意味。
ググるとたぶん出てきます。
興味のある方はぜひ調べてみてください。自分で調べると、より沢山の情報を得ることができます。(と、私も先生によく言われたものです。笑)
男雛と女雛の並び方についてはどうでしょう。
冒頭の写真は東京會舘ロビーの雛飾りです。

男雛が右(向かって左)、所謂「関東雛」の並び方ですね。

こちらは私どもが毎月連載を担当しております日本料理調理師会の会報「古萌』の三月号の撮影からの写真です。編集部の方に、男雛女雛の並び方についての歴史を説明して相談した結果、男雛を左(向かって右)所謂「京雛」の並びにすることになりました。
日本は左上位の文化。
その名残が京雛です。
天皇皇后もその並び方でしたが、大正天皇の時代に、国際プロトコールに従って、天皇が右(向かって左)に立たれるようになりました。そこから、男雛が右(向かって左)の「関東雛」が生まれたそうです。
あなたは京雛派ですか?
それとも関東雛派かな?
雛祭りは、人形(ひとがた)に自分の穢れを移して川に流すことで穢れを祓い無病息災を祈ったのが始まりと言われています。

ささっと身体をひとがたで拭って穢れを移し、ひなあられで作った川に流す。
雛人形がなくても、こんな室礼で、上巳の節句を迎えることもできますね。
あかりをつけましょぼんぼりに・・
と口ずさみながら、雛飾りをしていると
子どもの頃のひな祭りを思い出し、
そこに共にいた家族との景色が蘇る・・
過去・現在・未来
いつの世も親は子の幸せを祈る。
そして自身も親にそう祈られてきたのだと噛み締める日
上巳の節句は女の子の幸せを祈る節句ですが、そんな受け止め方もできるのではないでしょうか?
今日の晩御飯、
お忙しい方は、スーパーで買ってきたちらし寿司でもいいじゃないですが?
すこーしひな祭り気分を味わってみてくださいね。

「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」では、和食器の基礎知識や器コーデの法則の他に、ひな祭りなどの日本の伝統行事についても学びます。
この講座を修了した方を「いろはにすと」と呼んでいます。
あなたも「いろはにすと」になりませんか?
コメントを残す