おはようございます。
一般社団法人 知る・愉しむ日本の器 小松早苗です。
年末年始昼夜問わず、献身的に最前線で戦ってくださっている医療従事者の方々に心から感謝と敬意を表します。私たちは引き続き基本の予防対策・健康管理を粛々と・・に努めたいものです。

私は今日から仕事始めです。
全てのタスクを気持ち新たに・・
ブログの発信も頑張っていきたいと思います。今年もお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
今年のお正月、みなさまどのように過ごされましたでしょうか?
我が家は基本stay homeのお正月でした。息子夫婦の帰省もストップさせましたし、主人の実家からは来ないでいいからねとの少々強めのお達し(笑)。父のところにもおせちだけ届け、一緒に食事をすることなく、仏壇に手を合わせるだけで帰りました。

我が家のお節はこんな感じ。
本当にオーソドックスなお料理ばかりで豪華さに欠けるのですが、我ながら全て美味しくできて大満足!自画自賛で恐縮です。笑
特に甘さを抑えた栗きんとんと伊達巻、胡桃たっぷりの田作りが家族には人気でしたが、わたし的には牛蒡のお煮〆が◎。目指していた母の味を初めて再現できました。
歯応えはシャキシャキ感が残っていて、お出汁とほんの少しのしょっぱさと牛蒡そのものの美味しさを感じる、そんな味が私の懐かしの母の味です。すごく好きでした。
なかなか上手くできなくて、もっとちゃんと教えておいて貰えばよかったと思っていたのですが、今年はその味が出せてとっても嬉しかったです。

全体的に薄味ですが、椎茸、こんにゃく、にんじんは、比較的しっかり甘辛く。
里芋は真っ白に甘ーく柔らかく・・というのが、私のお煮〆。
お煮〆って、お家に依ってかなりお味が違うのではないでしょうか?
きっとそれぞれのご家庭の味がありますよね。
わたしの味をお嫁ちゃんに受け継いでいってほしいなどとは思いません。
それぞれまた新しい我が家の味ができていけば良いと思います。

我が家のお正月に活躍するお重箱と屠蘇器は会津塗。
主人の尊敬する上司が会津の方で、出産や昇進など慶事の度に、会津漆器を贈ってくださっていました。本当にありがたいことで財産です。
今は既にお亡くなりになられていますが、今年もまた器を眺めながら、夫婦でその方に心を寄せました。

象彦さんの瓢盆は、学生時代に家庭教師をしていた女の子のお母様から結婚祝にいただいたもの。焼き物に造詣が深くて、インテリアやお洋服、全てに於いて素晴らしくセンスのいい方でした。リビングのサイドボードに焼き物の立派なご本があったのを覚えています。お洋服の話ではよく盛り上がっていたのですが、あの頃わたしは日本の器に全く興味がなかったので、今思えば残念ですね。
20年くらい前までお付き合いは続いていたのですが、その子がアメリカに行ったのとわたしが引っ越したことなどが重なって連絡が取れなくなってしまったのが本当に悲しい。またいつか会えますようにと切に願っています。お料理や味、大切にしている器が、懐かしい人との思い出を呼び起こしてくれる・・嬉しく愉しいことですね。

長文になってしまいました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日から二十四節季七十二候は、小寒初侯芹乃栄(せりすなわちさかう)となりました。「寒の入り」とはよく言ったもの。寒さが一段階変わったと感じる、とっても寒い朝です。みなさま暖かくなさって、今日も一日どうぞ健やかにお過ごしくださいませ。

知る・愉しむ~日本の器 資格制度のご案内 | 一般社団法人 知る・愉しむ~日本の器antennart-design.com
【講座内容】
①知る・愉しむ〜日本の器 その心は・・
②知る・愉しむ 〜 器のいろは
③知る・愉しむ 〜 器コーデの法則
コーディネート部分の講義監修は、東京ドームテーブルウエアフェスティバル優しい食卓コンテスト大賞の西巻顕子と同コンテスト東京都知事賞他多くの受賞歴を誇るよしおかりえこ。
「理論のよしおか」と「直感の西巻」
素晴らしい才能とセンスの持ち主であるこの二人の感性でお届けします。
器コーデの法則を学ぶ事で、少ない器を使って何通りものコーディネートを作れるようになります。器コーデは、ファッションコーデと一緒です。
少しの法則を知ることで、器選びや器の揃え方、美意識をも変化する事を実感していただけます。
この講座を修了した方を「いろはにすと」と呼んでいます。
東京、神奈川、新潟、北海道、鹿児島、大阪、兵庫、京都・・・各地にいろはにすとが誕生してきています。
あなたもいろはにすとになりませんか?

「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」は、興味の扉を開く講座です。
知ると愉しくなる、
愉しくなると更に知りたくなる、
すると、もっと愉しくなる、
そうするともっともっと知りたくなる
すると、もっともっともっと愉しくなる・・・・・・
〈知る〉と〈愉しむ〉の連鎖、
受講者の感想で多いのは、
「知るって愉しい!」
「いろは」を知ることで、
今まで見えなかったものが見えるように・・
今まで耳に入って来なかったものが聞こえるようになります。
それが、「知るって愉しい!」とみなさまが言われる所以です。

いろはにすと資格を取得することで、インストラクター養成コースやオンラインサロン「いろはにすと倶楽部」への参加が可能になります。
知る愉しむ〜日本の器いろはにすと講座(対面講座 東京都江東区豊洲)
1月11日(月)
1月30日(土)
1月31日(日)
時間 10:00-16:30
◆申込締切 講座の1週間前までに申込をお願いいたします。
知る愉しむ〜日本の器いろはにすと講座
(オンライン講座)
1月10日(日)
1月16日(土)
1月17日(日)
1月23日(土)
1月24日(日)
上記日程は1日6時間コース可能です。
2時間×三回コースなどご希望に応じてアレンジいたします。
ご希望の時間をお知らせください。
◆申込締切 早めのお申し込みをお願いいたします。
テキストの郵送の関係上、講座の1週間前までに申込完了(受講料振込)をお願いしています。
知る愉しむ〜日本の器いろはにすと講座体験レッスン (オンライン1時間)
知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座の内容をピックアップしてお届けします。器の使い方や揃え方についてのご相談を交えながら進めて行きます。日々の食事の準備やおもてなしが苦手という方もぜひご参加ください。 いろはにすとのディプロマを取得するとどうなるのか・・
インストラクター制度やオンラインサロンについてもご説明いたします。
1月8日(金) 20:00〜21:00
1月10日(日) 20:00〜21:00
1月15日(金) 20:00〜21:00
1月16日(土) 20:00〜21:00
1月17日(日) 20:00〜21:00
1月23日(土) 20:00〜21:00
◆レッスン料 1000円
◆申込締切 講座の3日前までに申込をお願いいたします。
◆ズームでの開催になります。お申し込み完了後、招待IDをお送りします。
リクエストレッスン
対面講座、オンライン講座、体験レッスンとも受講の日程や時間ついては、お気軽にご相談ください。ご希望に添って調整いたします。
知る愉しむ〜日本の器 説明会 (オンライン1時間)
1月9日(土) 10:00〜11:00 13:00〜14:00 16:00〜17:00
20:00〜21:00
知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座の内容や
いろはにすとのディプロマを取得するとどうなるのか・・
インストラクター制度やオンラインサロンについてご説明いたします。◆申込締切 前日
◆ズームでの開催になります。お申し込み後、招待IDをお送りします。

コメントを残す