blog
antennart
十三夜のお供えと講師デビューのリハーサル
こんばんは。一般社団法人知る・愉しむ〜日本の器 小松早苗です。
昨夜の十三夜。どんなお月様をご覧になられましたか?
十五夜と十三夜、片方だけお月見することは
片見月と言って縁起が悪いと言われてますね。
十五夜は別名芋名月なのに対して、
十三夜は豆名月栗名月とも。
お月見は、美しい月を眺めるだけではなく、
秋の収穫物に感謝する行事でもあります。
13個のお団子と秋の収穫物のお供え。
お月様に対して、それぞれどちらを右に置くか左に置くか、
気を遣っております。
こんなことにも決まり事があること、知るととっても愉しくなるものです。
先日インストラクターになられた秋元美香さんの初講座の日程が決まりました。
来月、講師デビューです。
今日は、それに向けての準備、リハーサルを一緒にいたしました。
本番までにもう一度行います。
養成コースは卒業されましたが、
慣れられるまではしっかりフォローさせていただきます!
十三夜が終わり、明日はハロウィンですね。
そして、満月。
ハロウィンの日が満月になるのは46年ぶりだそうです。
ハロウィンは元々ケルト民族のの風習。
その本来の意味を思うと、満月のハロウィンって、なんとなく神秘的な感じがします。
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
コメントを残す