おはようございます。
一般社団法人知る・愉しむ日本の器 小松早苗です。
11月に美濃焼を訪ねるイベントを開催。
現在参加者募集中です。
GOTOキャンペーンを使ってぜひこの機会に美濃焼の窯元さんや
登り窯などの史跡を訪ねませんか?
皆さまのお申し込みをお待ちしています。

こちらは美濃焼作山窯さんの板皿。
知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座では、受講生が持ってこられたコンビニのお弁当や用意したお菓子を、教室で準備している器に自由に盛り付けてもらっています。
美濃焼作山窯さんのこの板皿は、
受講生のセレクト頻度が高い人気のお皿です。








お食事に、お茶時間に、お酒のひとときに様々に活躍しますが、こんな使い方もできます。


2枚重ねて花台にしてみました。

講座では、お椀はお汁、土鍋は鍋料理などと言ったいわゆるその器の用途といわれるものに縛られず自由な発想で使っていきましょうということをお伝えしています。
そうすることで出番も増えますね。
器を大事にする=使ってあげることです。

この板皿も違うことで、景色が変わっていきます。
その変化も愉しいものです。
景色って何?
講座の「器のい・ろ・は」の章では、そんなことも取り上げます。
基本を知れば器選びはもっと愉しくなる
知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座
みなさまのご参加をお待ちしています。

知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座知る・愉しむ~日本の器 資格制度のご案内 | 一般社団法人 知る・愉しむ~日本の器antennart-design.com
《講座日程》
10月31日(土)10:00〜16:30
11月1日(日)10:00〜16:30
11月12日(木)10:00〜16:30 満席
11月14日(土)10:00〜16:30
11月20日(金)10:00〜16:30 満席
場所 東京都江東区豊洲
★オンラインレッスンも開催しています。
11月7日(土)
11月8日(火)
11月15日(日)
11月22日(日)
上記日程は1日6時間コース可能です。
2時間三回コースなどご希望に応じてアレンジいたします。
対面講座、オンライン講座とも
受講の日程や時間ついては、お気軽にご相談ください。ご希望に添って調整いたします。
また、体験レッスンも用意しておりますのでご希望の方はお問い合わせください。
連絡先→info@antennart.jp

コメントを残す