京都の方とオンライン講座

おはようございます。小松早苗です。

二十四節気は秋分、
七十二候は
秋分初候の「雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)となりました。

四連休はどのようにお過ごしになられましたでしょうか?
GO TOキャンペーンを使って上手に旅行されている方も多いようですね。

わたしはそういうことには全く無縁・・ 

連休前半は講座の準備。

3日目は息子の引越しのお手伝い
(お駄賃は孫の抱っこ!笑)

そして最終日は、
「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」のオンラインレッスンでした。



今回の受講者は、清水焼の卸問屋のおうちでたくさんの素敵な清水焼に囲まれて育った京都の方。

15年前にお父様が亡くなられてそのお店は閉められたのですが、
やっぱり清水焼が大好きで、この清水焼の素晴らしさをたくさんの方に伝えたい!という思いを抑えられず、お勤めを続けながら、昨年清水焼のネットショップをオープンされたとっても素敵な、そして強い信念を持った女性です。

器について基礎から学びたいとお申し込みいただきました。
この講座のことは、なんと、偶然目に入ったこのブログでお知りになったそうです。

出会いに心から感謝です。

いわばプロの方に私どものこの講座がお役に立てるのだろうかと すごく緊張いたしましたが、講義中も修了後も何度も「楽しいです!」と仰ってくださりほっとしています。

テキストと一緒に季節のお菓子ををお送りし講座終了後、
(画面越しではありますが)
一緒のお菓子を食べながらお茶の時間を持ちましょうと言っていたのですが
講義が押してしまいその時間を持てなかったのが残念です。




9月の講座で皆様に召し上がっていただいているのは源吉兆庵さんの津弥栗。
以下二枚の画像は先日の先日の対面レッスンでの受講生の器コーデ 

(信楽焼 篠原希さんの器で)

(有田焼福珠窯さんの器で)

清水焼の素晴らしさをたくさんの方に伝えたいという情熱

今コロナ禍の中で
知り合いの窯元さんの中にも
廃業される方がいらっしゃる・・
そのことへの深い落胆と悲しみ

講座中の会話の中で
そんな清水焼へのほとばしる愛情をひしひしと感じ
その辺りのお話をもう少しゆっくりしたかったと・・
ズームから退出した後
とても悲しい気持ちになりました。

でも、

「作り手と使い手を繋げたい」という
私たちと同じ思いの方との出会いを
本当に嬉しく思います。

西巻とも
講座で使うキットに清水焼バージョンを作るのもいいよね・・
いろはにすとの清水焼ツアーもしたいね・・
と、この出会いからの夢が膨らんでいます。

Nさん、ご受講ありがとうございました。
長時間のレッスン、本当にお疲れ様でした。




Nさんのブログはこちらです。→『2020 敬老の日』今日は敬老の日でしたね敬老の日は9/15だと思っていましたが、今はそうではないんですね大好きなおじいちゃん・おばあちゃんへの贈り物は色々ありますが…やはり、毎…ameblo.jp

かわいいものからシックなものまで、
素敵な清水焼を愛情たっぷりに紹介されています。。
お人柄もしのばれるほっこりするブログです。

そしてネットショップはこちら
TTSUWAYAかねみん<楽入窯>豆皿(ハロウィン) | UTSUWAYA かねみん powered by BASEkanemin.theshop.jp2,530円商品を見る

どうぞご覧になってみてください。

知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」は、器の知識やコーディネートの基礎(いろは)を知ることで、

日本の器の良さを再認識し、

日々の食事をより美味しく愉しいひとときにしていただくことを目的としています。

【講座内容】

①知る・愉しむ〜日本の器 その心は

②知る・愉しむ 〜 器のいろは

③知る・愉しむ 〜 器コーデの法則

この講座を修了した方を「いろはにすと」と呼んでいます

あなたもいろはにすとになりませんか?

 次回開講日

10月11日(日)10:00〜13:30

10月15日(土)10:00〜13:30

   場所 東京都江東区豊洲

オンラインレッスンも開催しております。

ご興味ある方は下記までお問い合わせください。

問い合わせ先→info@antennart.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA