白露 草露白

おはようございます。小松早苗です。
二十四節季七十二候は、今日から白露初侯 草露白(くさのつゆしろし)となりました。
草の上に降りた朝露が白く輝く頃
日中はまだ蒸し暑いが、夜の気温は下がって空気中の水蒸気が水滴となって朝露に・・・
秋の兆しを感じますね。  




昨日は久々の対面いろはにすと講座でした。五節句のひとつ、菊の節句とも呼ばれる重陽が近いので、それを少し意識して受講生をお迎えいたしました。 

 菊の柄の上に菊の花・・
重陽は「菊尽くし」と言って、室礼もお献立も菊にまつわるものを重ねることで不老長寿への尽きない願いを表現します。その思いを少し形にしてみました。  



お昼はそれぞれがお持ちになったお弁当を器に盛りつけて召し上がっていただきます。みなさん朝ばたばたと駆け付けてくださいますので、途中のコンビニで調達されています。サンドイッチ、お弁当、おうどん、お素麺、ステイックサラダ・・(盛り付ける前の商品の写真を取り忘れて比較していただけないのが残念なのですが・・)  


 「器は料理の着物」 魯山人


使い捨ての容器からお好みの器にお召し替えすると・・

 カップみそ汁はお椀に入れ替え、お弁当のごはんを型で抜くなど
ほんの少しの手間を加えて・・ 

素敵!
きれい!
おいしそう!
毎回みなさんが感激される、講座で一番盛り上がる時間。 





ティタイムは、神楽坂五十鈴さんの「杏のひとしずく」 

重陽らしい菊の和菓子を・・と思ったのですが、姿の美しさに惹かれこちらを選びました。杏の酸味と甘すぎない餡、寒天の硬さ加減というか柔らかさ加減というか・・絶妙のバランスです。 

器は、2パターンで、
同じお菓子の組み合わせも器によって印象がずいぶん変わることも実感していただきました。

器 信楽篠原希さんの窯変皿とカップ 

器 美濃焼作山窯




浅草小桜さんのかりんとう少々、季節の果物、菊の落雁で重陽、添えた笹の葉に霧をひと吹き「草露白」
この一皿に夏の終わりと秋の兆しを感じていただけたら…という思いを込めて。



  

お帰りの時、楽しかった〜と言っていただけてほっ。こちらこそ素敵な方に「いろはにすと」を志していただき感謝です。
長時間のご受講お疲れ様でした。  

知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」

【講座内容】

①知る・愉しむ〜日本の器 その心は・・

②知る・愉しむ 〜 器のいろは

③知る・愉しむ 〜 器コーデの法則

コーディネート部分の講義監修は、東京ドームテーブルウエアフェスティバル優しい食卓コンテスト大賞の西巻顕子と同コンテスト東京都知事賞他多くの受賞歴を誇るよしおかりえこ。

「理論のよしおか」と「直感の西巻」

素晴らしい才能とセンスの持ち主であるこの二人の感性でお届けします。

器コーデの法則を学ぶ事で、少ない器を使って何通りものコーディネートを作れるようになります。器コーデは、ファッションコーデと一緒です。
少しの法則を知ることで、器選びや器の揃え方、美意識をも変化する事を実感していただけます。

この講座を修了した方を「いろはにすと」と呼んでいます。

あなたもいろはにすとになりませんか?

知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」は、興味の扉を開く講座です。


知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」
は、興味の扉を開く講座です。

知ると愉しくなる、
     愉しくなると更に知りたくなる、
   すると、もっと愉しくなる、
     そうするともっともっと知りたくなる
   すると、もっともっともっと愉しくなる・・・・・・

〈知る〉と〈愉しむ〉の連鎖、

受講者の感想で多いのは、
「知るって愉しい!」

「いろは」を知ることで、
今まで見えなかったものが見えるように・・
今まで耳に入って来なかったものが聞こえるようになります。

それが、「知るって愉しい!」とみなさまが言われる所以です。


いろはにすと資格を取得することで、インストラクター養成コースやオンラインサロン「いろはにすと倶楽部」への参加が可能になります。



現在、基本的にはオンライン講座で対応していますが、9月は久しぶりに対面の講座が入りました。
対面での受講をご希望の方には、状況を鑑み、感染防止に配慮して応じていく方向でいます。
オンライン講座、対面講座、ご興味がある方はお問い合わせください。
日程についてもお気軽にご相談ください。

また、体験レッスンも用意しておりますのでご希望の方はお問い合わせください。

連絡先→info@antennart.jp

東京、神奈川、新潟、北海道、鹿児島、大阪、兵庫・・そして今月初めて京都の方もオンラインで受講予定。各地にいろはにすとが誕生してきています。

image

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA