晩ご飯から朝ご飯へのアレンジ

image

いよいよ本日です!!みなさまにお会いしたいです!
ぜひご参加くださいませ。

Zoom参加URLはこちら↓です。
https://us02web.zoom.us/j/84017302267?pwd=WUptSkR1Z1RlZlNwbVE2NGlrdG85UT09   
 

おはようございます。小松早苗です。
二十四節季七十二候は、昨日、処暑の次候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」に入りました。日中はまだまだ厳しい暑さですが、確実に秋の気配は近づいていますね。

そんな昨日、安倍首相の退任発表。最近、肩のあたりがすごく薄くなられたな・・と感じておりました。持病の潰瘍性大腸炎が悪化しているとのこと。

実は私の長男もこの病気です。25歳の時に発病し、症状のアップダウンを繰り返しておりましたが、3年前かなり酷い状態になり入院による集中治療を受けました。現在は寛解状態ですが、この病気は完治することはありません。寛解と再燃を繰り返す方も大勢います。昨日この発表を受けて、「大事な時に体を壊す癖がある」と揶揄するような発言をしていた野党議員がおられましたが、とても悲しい気持ちになりました。原因不明の難病指定の潰瘍性大腸炎、びらんや潰瘍が大腸からあらゆる消化器官に広がるとクローン病という更に厄介な難病になってしまいます。この病気に対する理解が進むことを望みます。
首相には心から「激務お疲れ様でした。どうぞお大事になさってください。」という思いです。

こちらは、いつもの「昨夜の晩御飯」・・・ではなく、昨日の朝ごはん。
前日の晩御飯の小吸椀にいれたスープからのおじやです。
同じく昨夜の晩御飯の鶏肉ソテーと小松菜のおひたしをトッピング、
ジャガイモのシャキシャキサラダも連続登場。

 

昨夜と同じものと言ってしまえばそれまでなのですが、
決して、頑張り過ぎません!





折敷やテーブルマットを使うと、簡単に食卓の雰囲気を変えることができますね。昨夜の晩御飯は黒の折敷で凛とした雰囲気でしたが、朝の白木の折敷はとても清々しく、その日1日を新鮮な気持ちでスタートできるような気がします。 



  毎日向き合う食卓、「どのように食べるか」は、メンタルにも大きく作用するのではないでしょうか?  



知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」は、器の知識やコーディネートの基礎(いろは)を知ることで、日本の器の良さを再認識し、日々の食事をより美味しく愉しいひとときにしていただくことを目的とした講座ですが、


第一部 知る・愉しむ〜日本の器 その心は・・
 第一章 「“どのように食べるか”の大切さ」を知る 
  1. 「身体」「心」「知性」「感性」を育む食卓 
  2. 「同じ釜の飯を食った仲間・の構造                

という内容から始まります。

 健康な身体のためには「何を食べるか」はとても大切ですが、「どのように食べるか」も身体・心を健康に保つために必要なこと。どのように作用するのかを具体的に分析しながらお伝えしています。 

    

さて、

 いよいよ本日です!   

image

以下の記事に参加方法を具体的にご紹介しています。
ズーム初めての方もどうぞトライなさって見てください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA