おはようございます。小松早苗です。
嬉しいことがありました。ある方が、最近の私の晩御飯シリーズを見て、使っていた器をぜひ購入したい!とおっしゃてくださったのです。
感激です!ありがとうございます。
調子に乗って、本日も昨夜の晩御飯をご紹介したいと思います。

・白身魚のホイル蒸し(お豆腐 きのこ 水菜 すだちを添えて)、
・小鉢に小松菜浸しと鳥胸肉ソテーをゴマだれで、
・ガラス器にジャガいものシャキシャキサラダ(千切りのジャガイモを軽くソテーしてマヨネーズで和えています。ビネガー少々、胡椒をきかせて)
・小吸椀にスープ(先日作った焼き豚、ねぎやお酒に加えて昆布も入れて下茹でした茹で汁がすごく美味しくて、味を整え、きのこと卵とトマトのスープにしました。)
折敷やテーブルマットを使うと、簡単に食卓の雰囲気を変えることができます。黒の折敷を使うと、何かテーブルが凛としますね。
さて いよいよ明日になりました!

昨日、インタビュアーの片岡さんと打ち合わせをいたしました。
片岡さんの話を聞いていて、私自身が視聴者としてワクワク、本番が楽しみでたまらなくなりました。金重さんもご自身の作品の他に、備前で、備前焼を生業とする家で育った子供時代の写真も用意してくださってるそうです。
本当にたくさんの方に見てほしい!聴いてほしい!そんな気持ちでいっぱいです。
Zoomを使って行う、どなたでも参加できるイベントです。
Zoom招待URLはこちら↓です。
https://us02web.zoom.us/j/84017302267?pwd=WUptSkR1Z1RlZlNwbVE2NGlrdG85UT09 今、↑こちらのURLをクリックしてみてください。
【パソコンの場合】
↓このような画面が出てきます。

zoom usを開くと

これが出てくると大丈夫です!
【スマホの場合】
↓このような画面が出てきます。

右下あたりにある「ミーティングを起動」をクリックすると

この画面が出てきたら大丈夫です!
明日20時、同じ手順をしていただくと、当日は金重さんや私たちがお待ちしております。19;50から入室いただけます。
既にズームをダウンロードされている方も招待URLをクリックしていただければ大丈夫ですが、IDやパスワードを求められたら↓こちらをご使用ください。
ミーティングID:840 1730 2267パスワード:189040
《参考》Zoomアカデミーサイト→https://zoomy.info/manuals/what_is_zoom/
このページを読み進んでいただくと、ズームミーティングへの参加方法が動画で紹介されています。ご参照ください。 どうぞみなさま、お気軽にご参加くださいませ!お待ちしております。(顔を出すのが恥ずかしい・・という方はビデオを切って参加すれば大丈夫!やり方がわからなかったら早めに入室いただければ、操作方法をご案内いたします。)
金重剛さんとの出会いについて書いております↓
片岡流翠(道子)さんはこんな方です。
オンラインイベントうつわのわ〜備前焼作家金重剛さんを迎えて
8月29日 20:00〜21:30
備前焼作家金重剛さんと書家片岡流翠流(道子)さんとの対談を軸に、備前の自然や備前焼、金重さんが今作ろうとされている窯のお話などをお聴きし、参加者からの質問なども交えて愉しい会にしたいと思います。
◆金重剛さんのブログ『涼しい朝』おはようございます☺️.岡山備前地方久々井地区今朝の空AM6:30晴🌤️気温:26℃ …ちょっと涼しい朝.暑さも一段落.8月もあと少し。.虫の鳴き声で秋…ameblo.jp
片岡流翠(道子)さんは書家として、備前焼と書のコラボなどの個展をされるほか、商業書道の世界でもご活躍です。
様々な日本酒のラベル、伊藤園の贈答用のお茶の題字も彼女によるものです。
また一方で、コピーライターでありインタビュアー、伝統工芸や日本酒などについてたくさんの執筆もされている文筆家でもあります。
このような経歴の方ですので、この《オンラインイベントうつわのわ》に金重さんに出ていくなら、絶対片岡さんとのダブルゲストで!と強く思っていました。
打診してみると、以前航空会社の機内誌の企画「人間国宝シリーズ」を担当されていた片岡さん。金重さんのお祖父様についての取材もされたことがあるとのこと。ご縁に感動してしまいました
ますます楽しみになったこの企画、たくさんの方にご参加いただきたい気持ちでいっぱいです。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
Zoom招待URLはこちら↓です。
https://us02web.zoom.us/j/84017302267?pwd=WUptSkR1Z1RlZlNwbVE2NGlrdG85UT09
どうぞよろしくお願いいたします。

あなたもいろはにすとになりませんか?
「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」は、器の知識やコーディネートの基礎(いろは)を知ることで、
日本の器の良さを再認識し、
日々の食事をより美味しく愉しいひとときにしていただくことを目的としています。
【講座内容】
①知る・愉しむ〜日本の器 その心は
②知る・愉しむ 〜 器のいろは
③知る・愉しむ 〜 器コーデの法則
器コーデの法則を学ぶ事で、少ない器を使って何通りものコーディネートを作れるようになります。
器コーデは、ファッションコーデと一緒です。
少しの法則を知ることで、器選びや器の揃え方、美意識をも変化する事を実感していただけます。
この講座を修了した方を「いろはにすと」と呼んでいます。

いろはにすと資格を取得することで、インストラクター養成コースやオンラインサロン「いろはにすと倶楽部」への参加が可能になります。
現在、基本的にはオンライン講座で対応していますが、9月は久しぶりに対面の講座が入りました。
対面での受講をご希望の方には、状況を鑑み、感染防止に配慮して応じていく方向でいます。
オンライン講座、対面講座、ご興味がある方はお問い合わせください。
日程についてもお気軽にご相談ください。
また、体験レッスンも用意しておりますのでご希望の方はお問い合わせください。
連絡先→info@antennart.jp
コメントを残す