おはようございます。小松です。涼しい朝ですね。
でもまだ暑さは油断できないそうです。
熱中症対策、気を引き締めて参りましょう。

お待たせしました!
昨日はお休みしましたが、「小松の昨日の晩ご飯シリーズ」
え?別に待ってない?失礼しました💦
昨夜は一人だったので、焼き豚となす、キムチでちょい飲み。
教えてもらったレシピで作った焼き豚がとても美味しくて、お酒が進んでしまいました。
さて、
いつも《器コーデはファッションコーデと同じ!》とお伝えしておりますが、今日は実験?をお届けしたいと思います。

コーヒーゼリーを作りました。スーパーカップのバニラアイスを乗っけて食べようと思います。

ちょっと緑を添えると、「美味しそう!」がアップします。

スプーンをテーブルに直に置くのは気になります。

下皿を添えるとカフェ気分♪更に更に「美味しそう」が増しませんか?
《器コーデはファッションコーデと同じ!》
コーヒーゼリーをワンピースといたしましょう。下皿はその上に羽織るカーディガン。添えた緑やスプーンはアクセサリー。 と、考えると・・



ほら!同じワンピースも、羽織る上着やアクセサリーを変えれば色々な表情を見せてくれますね。
どうぞ、皆さま!
「器の力」を大いに活用して、より美味しいひと時をお愉しみください!
「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」では、このような食生活を愉しむコツもお伝えしています。
器コーデの法則を学ぶ事で、少ない器を使って何通りものコーディネートを作れるようになります。
少しの法則を知ることで、器選びや器の揃え方、美意識をも変化する事を実感していただけます。

「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」は、器の知識やコーディネートの基礎(いろは)を知ることで、
日本の器の良さを再認識し、
日々の食事をより美味しく愉しいひとときにしていただくことを目的としています。
【講座内容】
①知る・愉しむ〜日本の器 その心は
②知る・愉しむ 〜 器のいろは
③知る・愉しむ 〜 器コーデの法則
この講座を修了した方を「いろはにすと」と呼んでいます。
あなたもいろはにすとになりませんか?

オンラインレッスンも開催しております。
ご興味ある方は下記までお問い合わせください。
問い合わせ先→info@antennart.jp

いよいよ今週末になりました!みなさまぜひご参加ください!
オンラインイベントうつわのわ〜備前焼作家金重剛さんを迎えて
8月29日 20:00〜21:30
備前焼作家金重剛さんと書家片岡流翠さんとの対談を軸に、備前の自然や備前焼、金重さんが今作ろうとされている窯のお話などをお聴きし、参加者からの質問なども交えて愉しい会にしたいと思います。みなさまどうぞご参加ください。
コメントを残す