器コーデの法則にしたがって、3色以内で・・・

おはようございます。小松早苗です。
またまたあっという間に週末が来てしまいました。本当に一週間が経つのが早すぎます。

昨日、寂しいなぁと思うニュースがありました。

民事再生法の適用を受けて再生手続きを進めていたレナウンが主力ブランドを譲渡し「レナウン」は消滅。

わたしは結婚するまでアパレルの会社で百貨店担当の営業をしていました。当時、レナウンは全盛期。超強力なコンペティターでした。日本の老舗企業が「消滅」というのは本当に悲しいことです。わたしの元いた会社も含め、アパレル企業は大変厳しい状況、頑張っていただきたいと心から願います。

(ビールが・・💦)
さて、またまた昨夜の晩ご飯。

拙いお料理で恐縮ですが、とりあえず今日もお付き合いくださいませ。お目汚し、ご容赦頂ければ幸いです。

昨日のおかずは、ほとんど作り置きしておいたので、少し気楽に帰宅。
とりあえずセッティング。クロスは前日と同じ。

忙しい時こそ「器の力」を借りよう❣️です。


器コーデの基本《色は三色以内に収めるとスッキリ決まる》に沿って、ブルーとシルバー2色使いのすごく単純な組み合わせです。

あとは「帰りますLINE」が来たら、お素麺を茹で、諸々盛り付け・・ということにして、一息。

主菜はこちら。

豆あじの南蛮漬け。昨夜のカツオの竜田揚げを揚げた後、ついでに揚げて漬けておきました。

これなんと、2パック20尾で199円也なのです!!笑 仕事帰りのイオンは、お魚半額の恩恵に預かる率が高く、助かります。(実は前日のカツオもそう。💦)


有田焼福珠窯の金彩薔薇の七寸皿に盛りました。

そして、連日の茶碗蒸し。実は前日2日分作っておりました。当日はあったかい茶碗蒸し、昨夜は冷蔵庫に入れておいたものに出汁の餡を張って冷たい茶碗蒸し。

長皿。
もやしのナムルと鶏胸肉のソテー。これはほぼ常時冷蔵庫にあるもの。胸肉はそのまま食べたり、ほぐしてサラダに入れたり・・タンパク源として重宝しています。以前は鶏ハムにしていましたが、最近はもっぱらソテーです。
そして、パックからガラスの器に移しただけのもずく。

四角の染付けの小鉢にピーマンの炒め物。 
小吸碗にお素麺少々。

以上です。

《器コーデはファッションコーデと同じ》

昨夜の食卓は、紺のお洋服にシルバーの小物をアクセント・・という感じでしょうか? (あ、これ、わたしのよく着るお洋服のパターンだわ!!)

「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」のコーディネート部分の講義監修は、

東京ドームテーブルウエアフェスティバル優しい食卓コンテスト大賞の西巻顕子と同コンテスト東京都知事賞他多くの受賞歴を誇るよしおかりえこ。

「理論のよしおか」と「直感の西巻」

素晴らしい才能とセンスの持ち主であるお二方監修のこの講座、とても魅力的だと思います。

わたしも学ばせてもらっています。

 この講座を修了した方を「いろはにすと」と呼んでいます。

あなたもいろはにすとになりませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA