おはようございます。
今日から七十二候では立秋末候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」。
早朝は気温が下がり、深い霧が立つ頃という意味です。そこまでではないですが、今朝は風が通って、少し爽やかなひと時を過ごしています。
しかし、日中は間違いなく・・キケンな暑さだそうです。
昨夜の晩ご飯、
ローストビーフ、サラダ、冷奴、ガラス碗の中はぶっかけのおろし蕎麦、デザートのスイカを少々。

お恥ずかしいかぎりの簡単料理。器の力に相当頼っております。
この器は「いろはにすと講座」で使うキットです。
講座では、これらの器を様々に組み合わせて、季節感や印象を変えていきます。

実は前日、フライパンでローストビーフを焼き、肉汁を使ってソースを作るつもりだったのに、お肉を出すときになぜか火を切るのを忘れていて、フライパンを丸こげにしてしまいました。
仕方ない・・フライパンを洗って、一からソース作りやり直し。
調味料を入れて、おろし玉ねぎ入れて、もう少し煮詰めましょうと思いながら・・
そう、離れちゃったんですよね。。。
はっと気づいたら、また丸こげ!
ほんと、危ないったらありゃしない!!
そしたら次の日、ある方がFacebookに童謡の「おつかいありさん」のことを投稿されていて、どんな歌だったっけなーと歌詞を思い起こしてみたのです。
あんまりいそいで こっつんこ
ありさんと ありさんと こっつんこ
あっちいって ちょん ちょん
こっちきてちょん
あいたたごめんよ そのひょうし
わすれた わすれた おつかいを
あっちいって ちょん ちょん
こっちきてちょん
そう、二番の歌詞が突き刺さる!
お台所に来て、えっと何しに来たんだっけ?
キャビネットの前に来て、えっと何出すんだっけ?
わすれた わすれた おつかいを
あっちいって ちょん ちょん
こっちきてちょん
真剣に認知症が心配な今日この頃です。涙

あなたも「いろはにすと」になりませんか?
「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」では、器コーデの法則を学ぶ事で、少ない器を使って何通りものコーディネートを作れるようになります。
器コーデは、ファッションコーデと一緒です。
少しの法則を知ることで、器選びや器の揃え方、美意識をも変化する事を実感していただけます。
現在、基本的にはオンライン講座で対応していますが、9月は久しぶりに対面の講座が入りました。
対面での受講をご希望の方には、状況を鑑み、感染防止に配慮して応じていく方向でいます。
オンライン講座、対面講座、ご興味がある方はお問い合わせください。
日程についてもお気軽にご相談ください。
また、体験レッスンも用意しておりますのでご希望の方はお問い合わせください。
連絡先→info@antennart.jp

オンラインイベントうつわのわ〜備前焼作家金重剛さんを迎えて
8月29日 20:00〜21:30
備前焼作家金重剛さんと書家片岡流翠さんとの対談を軸に、備前の自然や備前焼、金重さんが今作ろうとされている窯のお話などをお聴きし、参加者からの質問なども交えて愉しい会にしたいと思います。
◆金重剛さんのブログ『今日も良いお天気で』おはようございます☺️.岡山備前地方久々井地区今朝の空AM5:35快晴☀️気温:25℃ …今日も良いお天気で😞💦..昼間は酷暑だけど.明け方が涼しいの…ameblo.jp
片岡流翠さんは書家として、備前焼と書のコラボなどの個展をされるほか、商業書道の世界でもご活躍です。
様々な日本酒のラベル、伊藤園の贈答用のお茶の題字も彼女によるものです。
また一方で、コピーライターでありインタビュアー、伝統工芸や日本酒などについてたくさんの執筆もされている文筆家でもあります。
このような経歴の方ですので、この《オンラインイベントうつわのわ》に金重さんに出ていくなら、絶対片岡さんとのダブルゲストで!と強く思っていました。
金重さんにご出演を了解いただき、片岡さんに打診してみると、なんと、以前航空会社の機内誌の企画「人間国宝シリーズ」で、金重さんのお祖父様にインタビューしたことがあるとのこと! ご縁に感動してしまいました。
ますます楽しみになったこの企画、たくさんの方にご参加いただきたい気持ちでいっぱいです。
zoomを使って行ないますので、どなたでもご参加いただけます。
参加を希望される方は、info@antennart.jpまでご連絡ください。
zoomの招待IDをお送りします。(zoom未体験の方もお気軽にお問い合わせ下さい。zoomの使い方も含めてご案内いたします。)
ぜひ、お気軽にご参加ください。お申し込みをお待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントを残す