お総菜を買う理由~ポテサラ論争” いろはにすとさんの投稿より

おはようございます。
朝から、送られてきた孫の写真にふにゃふにゃの小松早苗です。
今日からお盆休みの方も多いかもしれませんね。
ですが・・・・帰省について色々盛り上がって(盛り下がって?)おります。
私も見送りました。
9月のお彼岸にと思っておりますが、どうなりますでしょうか?
甘いかな?一応飛行機は抑えておりますが状況次第ですね。

image

「ポテトサラダのある食卓」投稿キャンペーンにテーブルコーディネートやディスプレイの教室をされている「いろはにすと」のMさんが参加してくださいました。 

 とても素敵なメッセージと美しい「ポテトサラダのある食卓」です。ぜひぜひご覧ください!  こんな素敵な方が「いろはにすと」の仲間だと思うと、本当に本当にとっても嬉しいです!    

image

知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座

「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」は、器の知識やコーディネートの基礎(いろは)を知ることで、日本の器の良さを再認識し、日々の食事をより美味しく愉しいひとときにしていただくことを目的とした講座です。

いろはにすと資格を取得することで、インストラクター養成コースやオンラインサロン「いろはにすと倶楽部」への参加が可能になります。

◆講座内容

①知る・愉しむ〜日本の器 その心は・・・

 食事は身体だけでなく知性・感性・心も育てていくもの、「どのように食べるかの大切さ」について具体的に学びます。また、「和食 日本人の伝統的食文化」がユネスコの世界無形文化遺産になった意味や五節句などの行事を忙しい日常生活の中に取れ入れていく〈心の持ち方〉についてもお伝えします。

②知る・愉しむ 〜 器のいろは

 和食器の産地・名称・サイズと用途・使い方などを学びます。和食器を選ぶ際に必要な楽しく賢く器を選ぶコツが身につきます。器の買い方や揃え方がわかり、器選びや産地巡り陶器市にいくのが愉しくなります。

③知る・愉しむ 〜 器コーデの法則

 「こうすれば誰でも簡単に素敵な食卓ができる!」という器使いのコツを学びます。同じ器を使って和洋様々なスタイルに変化させる手法を知ることで、たくさん食器がなくても色々な表情の食卓を作れるようになり、おもてなしや日々の食事の時間が一段と美味しく愉しいひとときになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA