おはようございます。小松早苗です。
今日は8月4日、箸の日です。八と四で、はし。
「毎日の食事に欠かせない箸に感謝をする日」とされています。
日本の箸の始まりは諸説あるようですが、弥生時代の遺跡から発見された「竹製のピンセット状の折箸」が日本の箸のルーツではないかと言われています。
ただ、これは今のように人が口に食べ物を運ぶためのものではなく、神に配膳するための祭祀・儀式用の祭器として使われたものであろうと推測されています。
神へのお供えの際に使うことから「箸は人と神様を結ぶ橋渡しの道具」と考えられました。「箸」という漢字は、「竹が神様と人(者)を繋ぐ」ということから用いられるようになったということです。(その他、箸の語源については諸説あります。)
こうした日本における箸の起源に遡れば、「箸に感謝する日」は、食べ物に感謝する日、収穫に感謝する日、自然に感謝する日とも言えるような気がします。
因みに、現在の二本箸のスタイルは、聖徳太子が遣隋使が持ち帰った箸と匙のセットを朝廷の供宴儀式で採用したのが始まりで、その後民衆にも箸食文化が浸透していったと言われています。
因みに、現在の二本箸のスタイルは、聖徳太子が遣隋使が持ち帰った箸と匙のセットを朝廷の供宴儀式で採用したのが始まりで、その後民衆にも箸食文化が浸透していったと言われています。
「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」では、このような日本の食文化についてもお伝えしています。
「古からの思い」を知って選ぶマイ箸や箸置きは一段と愛おしいものになっていくに違いありません。
知れば愉しくなる。
「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」はそんな興味の扉を開く講座でありたいと思っています。

箸は、神様からの贈り物である「自然の恵み(収穫物)」を私たち人間がいただく、「神と人を繋ぐ橋」
佐藤愛子さんのオンラインショップ↓でお買い求めいただけます。studio_kaiこの度はstudiokai(工房楷)作品をご覧頂きまして誠にありがとうございます。 工房楷は、2011年愛知県瀬戸市に開窯した佐藤正徳と愛子による陶磁器工房です。 工房名の”楷”の木は、ゆっくりとまっすぐ大きく育つ木で学問の木とも呼ばれています。 やきものの可能性を探りながら、作品を作り続けていけたらと思いこの名前を着けました。 ロクロで美しい形を作り…studiokai.stores.jp

コメントを残す