いろはにすと講座のランチタイム

おはようございます。小松早苗です。

【あなたのわたしのみんなの「ポテトサラダのある食卓」投稿キャンペーン】への投稿のために、昨日じゃがいもを買いました。スーパーの店頭に三種類のじゃがいもがあったのですが、どれも小さい!

この長雨で野菜の収穫や価格に影響がでているそうですが、そのせいでしょうか?

(サイズ感、名刺と比較してわかっていただけるでしょうか?)

皆さま「ポテトサラダのある食卓」投稿キャンペーンに、投稿いただきありがとうございます。
ポテトサラダ論争は、ほとんどの方が、作っても買ってもどちらでもいいじゃない・・と思ってらっしゃるようですね。

スーパーやコンビニのお惣菜、

「栄養と時間とお財布のバランスを考えて、上手に取り入れる時代」と言えるでしょうか?

「知る・愉しむ〜日本の器 いろはにすと講座」は6時間の1日講座なので、お昼ご飯を持ってきてもらい、器に盛り付けて一緒にいただきます。

このようなコンビニのお弁当やお惣菜、買ってきたパンが

 

器を選んで盛り付けるこの時間、いつも皆さん、本当に楽しそうです。
「器の力と器使いの愉しさ」を実感していただく時間ですね。

image

知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座

「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」は、器の知識やコーディネートの基礎(いろは)を知ることで、日本の器の良さを再認識し、日々の食事をより美味しく愉しいひとときにしていただくことを目的とした講座です。

いろはにすと資格を取得することで、インストラクター養成コースやオンラインサロン「いろはにすと倶楽部」への参加が可能になります。

◆講座内容

①知る・愉しむ〜日本の器 その心は・・・

 食事は身体だけでなく知性・感性・心も育てていくもの、「どのように食べるかの大切さ」について具体的に学びます。また、「和食 日本人の伝統的食文化」がユネスコの世界無形文化遺産になった意味や五節句などの行事を忙しい日常生活の中に取れ入れていく〈心の持ち方〉についてもお伝えします。

②知る・愉しむ 〜 器のいろは

 和食器の産地・名称・サイズと用途・使い方などを学びます。和食器を選ぶ際に必要な楽しく賢く器を選ぶコツが身につきます。器の買い方や揃え方がわかり、器選びや産地巡り陶器市にいくのが愉しくなります。

③知る・愉しむ 〜 器コーデの法則

 「こうすれば誰でも簡単に素敵な食卓ができる!」という器使いのコツを学びます。同じ器を使って和洋様々なスタイルに変化させる手法を知ることで、たくさん食器がなくても色々な表情の食卓を作れるようになり、おもてなしや日々の食事の時間が一段と美味しく愉しいひとときになります。

image

いろはにすと講座の修了証として、こちらのフレームを進呈いたします。

あなたも「いろはにすと」になりませんか?

「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」は、オンラインレッスンもスタートしましたので、全国どこからでも受講していただけます。

ご興味ある方ははお問い合わせください。

オンライン講座日程

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA