あなたの わたしの みんなの 「ポテトサラダのある食卓」

おはようございます。小松早苗です。
あっという間に連休最終日になってしまいました。
皆様どのようにお過ごしになられましたでしょうか?

今日はこのブログを見られた方にお願いがあります。
お願いは二つ・・・・

#ポテサラ論争をご存知でしょうか?

ある女性の
「スーパーでお惣菜のポテトサラダをカゴに入れようとしたら、年配の男性から『母親ならポテサラぐらい手作りしろよ!』と怒鳴られた。」
という趣旨のツイートに端を発し、SNSを中心に大いに盛り上がった#ポテサラ論争。

「母親」「子育て」「愛情」「手作り」「手抜き」「多忙」「時間」・・・
などをキーワードに様々な意見が飛び交いました。

実はこれ、私どもが開講している「いろはにすと講座」の内容と非常に関わりが深いキーワードなのです。

そこで「いろはにすと」で何かできないだろうか・・・と、

いつもは夜まったりお酒を飲みながらおしゃべりをしているオンラインサロンの【スナックうつわのわ】を【朝活 スナックうつわのわ】と称して、オンラインミーティングを行いました。

その結果、

《ポテトサラダのある食卓》の投稿キャンペーンを開催しよう!

ということになったのです!


「ポテトサラダのある食卓」投稿キャンペーン内容

①献立の一つにポテトサラダが入った食卓の風景を投稿してください。(ポテトサラダだけでもOKです。)

②ポテトサラダは手作りでもお惣菜でも構いません。
 コンビニ、スーパー、デパ地下、近所のお惣菜屋さんのポテサラ大歓迎!
 ローソンとセブンイレブンの比較などユニークなものも嬉しいです。 

③簡単なコメントをつけてください。
例)・この論争についての意見 
・ポテトサラダにまつわる思い出 
・我が家のポテサラのレシピ
・そのポテサラの購入店や美味しいお店などの惣菜情報 
・盛り付けのコツ 
など、なんでも結構です。
盛った器のご紹介も入れていただくと大変嬉しいです。 

④あなたが利用されているSNS(FB、インスタグラム、ツイッター、ブログなど)で投稿してください。

⑤必ず、以下のハッシュタグをつけてください。
#ポテトサラダのある食卓 #知る愉しむ日本の器 #いろはにすと #ポテサラ論争

もちろん、その他ご自身の情報発信やハッシュタグをプラスしていただいて構いません。

期間は、8月20日までです。

そして、皆様へのお願い2つとは・・・

その1. はい、もちろんこれです。ぜひ投稿してください!
その2.   このキャンペーンの拡散をどうぞよろしくお願いします。 
シェア、リブログ大歓迎です!

初めてのいろはにすと企画、皆様のお力で盛り上げていただけたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

image

知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座

◆講座内容

①知る・愉しむ〜日本の器 その心は・・・

 食事は身体だけでなく知性・感性・心も育てていくもの、「どのように食べるかの大切さ」について具体的に学びます。また、「和食 日本人の伝統的食文化」がユネスコの世界無形文化遺産になった意味や五節句などの行事を忙しい日常生活の中に取れ入れていく〈心の持ち方〉についてもお伝えします。

②知る・愉しむ 〜 器のいろは

 和食器の産地・名称・サイズと用途・使い方などを学びます。和食器を選ぶ際に必要な楽しく賢く器を選ぶコツが身につきます。器の買い方や揃え方がわかり、器選びや産地巡り陶器市にいくのが愉しくなります。

③知る・愉しむ 〜 器コーデの法則

 「こうすれば誰でも簡単に素敵な食卓ができる!」という器使いのコツを学びます。同じ器を使って和洋様々なスタイルに変化させる手法を知ることで、たくさん食器がなくても色々な表情の食卓を作れるようになり、おもてなしや日々の食事の時間が一段と美味しく愉しいひとときになります。

image
いろはにすと講座の修了証として、書家片岡流翠さん揮毫によるこちらのフレームを進呈します。

あなたも「いろはにすと」になりませんか?

「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」は、オンラインレッスンもスタートしましたので、全国どこからでも受講していただけます。
ご興味ある方ははお問い合わせください。

オンライン講座日程

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA