おはようございます。小松早苗です。
連休初日ですね。みなさまはいかがお過ごしになりますか? go to キャンペーンを利用して旅行に出られる方もいらっしゃるでしょうね。
東京在住、残念ながらそれには無縁の私、本日は10時からインストラクター講座、そして、その前に9時から「いろはにすとオンラインミーティング」です!
いろはにすとの方々とおもしろい企画をしようと作戦会議。go toキャンペーンで旅行に出かけることはできませんが、オンラインで日本各地のいろはにすととお喋りが出来ること、とてもワクワクいたします。

さて、
ご好評をいただいてまいりました「〜基本を知ると器選びは楽しくなる〜知る・愉しむ〜日本の器®いろはにすと講座」
このような状況の中、背中を押される形でオンライン講座を始めましたが、
先日、オンラインでのはじめてのいろはにすとがお二人誕生しました。
いろはにすと講座は本来6時間の1日講座ですが、オンラインでは3回に分けて行なっておりますので、6月から3回の講座を受けていただき先日終了した次第です。お疲れ様でした!
一緒にオンラインサロンでの活動をしたり、出来たらインストラクターも目指していただけたら嬉しいなぁと思います。
これからどうぞよろしくお願いいたします。

知る・愉しむ~日本の器®いろはにすと講座とは→★
.
受講された方の感想
🔳同じ食器が組み合わせ方で全く違って見えるのにびっくりしました。
🔳家族に「美味しそう!なんかおしゃれ!」と言われることが増えて嬉しいです。
🔳コーディネートの基礎を学べて頭の中が整理できました。今までなんとなくやってうまくいかず悩んでいましたが、サクサク満足のいくコーディネートができるようになりました。やっぱり基本って大切ですね。
🔳器の作家や窯元さんのこと、産地や製法のことなどをもっと知りたくなりました。
🔳「どのように食べるか」が子供の成長にどのように関わってくるかを具体的に教えてもらって、改めて家族と囲む食事の時間を大切にしようと思いました。
🔳年中行事のキーワード。なるほど!でした!今まで目に入っていたはずなのに見えていなかった景色が見えてきてとても愉しくなりました。知るって愉しい!
🔳今日は息子の初節句、学んだことを取り入れて思い出に残る日にします!
🔳モデルルームのディスプレイの仕事をしていますが、基本を知って、お皿の配置の仕方など自信を持ってできるようになりました。
.
また、この講座を受講された方には、この講座の講師(インストラクター)になる道も準備されています。
「この講座を受講し、日々の生活がすごく愉しくなった、だから、この愉しいことをみんなに伝えたい!」
インストラクターを志す方皆さんが仰る言葉です。
.
新しい生活様式が求められています。
ご自身のこれからの働き方、インカムを得る方法について色々考えられている方も多いのではないでしょうか?
子育て中の主婦の方なども、ぜひインストラクターになって「愉しさの伝道師」になっていただけたらと思っています。
また、関連会社の(株)アンテナートは住宅やショールームのディスプレイ業務をしておりますので、将来的にははご希望のいろはにすとの方にそちらの仕事をお願いするなど、いろはにすと資格が仕事に繋がって行く様々な方法も検討しています。
そんな「知る・愉しむ~日本の器®いろはにすと講座」 あなたも受講してみませんか?
◆講座
第一部 知る・愉しむ~日本の器 その心は・・
第二部 知る・愉しむ 器のいろは
第三部 知る・愉しむ 器コーデの法則
オンライン講座は2時間×3回です。
午前の部、午後の部、夜の部とあり、ご都合の良い日時を選んで下さい。
二部と三部を連続して午後に行い、1日で終了できる日も用意しています。
講座スケジュール・お申し込み方法→★
みなさまのお申込をお待ちしております。

コメントを残す