今日は土用の丑の日 〜土用と〈う〉のおはなし

おはようございます。小松早苗です。
今日は土用の丑の日ですね。
ニュースによると、今年の鰻は少しお安くなっているようです。

土用というと、うなぎを食べるこの夏の日を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は、土用は各季節にあります。
そもそも土用は、古来中国に端を発する陰陽五行説の「自然界は、木・火・土・金・水(もく・か・ど・ごん・すい)の5元素から成り立つ」という五行思想に由来します。

四季の変化は五行の推移によって起こると考えられ、それぞれ
「木=春」
「火=夏」
「金=秋」
「水=冬」
そして
「土=各季節への移行期間」と当てはめられています。

よって、立春・立夏・立秋・立冬の前のそれぞれ18日間が「土用」となるのです。今日では、立秋前の18日間の夏土用をさすことが多いですね。
この18日間の間の丑の日のことを「土用の丑の日」と呼び、今年の暦を見てみると、7月19日の夏の土用入りから8月7日の立秋までの間に、丑の日は今日7月21日と8月2日の二回あります。(2回目の丑の日のことを「二の丑」とも言います。二の丑があるかどうかは暦次第。二回ある年は鰻屋さん嬉しいですね。)

この丑の日になぜうなぎを食べるかということについては、ご存知の方も多いと思いますが、「平賀源内コピライター説」が有名です。

平賀源内コピライター説とは?!
夏にうなぎが売れないことに頭を抱えたうなぎ屋が平賀源内に相談したところ、源内は、「土用の丑の日に『う』から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という言い伝えを利用して、
「本日は土用の丑、鰻食うべし」
という看板を店頭に出してみたらどうかとアドバイス。
これが爆発的に受けお店は大繁盛し現在に至る。
という、平賀源内は有能な学者で医者で浄瑠璃作者で戯作者で俳人で画家で発明家だっただけでなく、素晴らしく優秀なコピーライターでもあった!というものです。

その天才源内先生のコピーの元になった、
「土用の丑の日に『う』から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という慣習
そうなのです。この日に食べるのは、うなぎじゃなくてもいいのです。
(そもそも、うなぎの旬は10月~12月、夏にうなぎ食べるのは外道だよ!という方もいらっしゃいますね。)

例えば「梅干し」「うどん」
胡瓜(きゅうり)、西瓜(すいか)、冬瓜(とうがん)、苦瓜(にがうり)なども土用の丑の日の食べ物です。

丑の日にう』から始まる食べ物・・・
単なる語呂合わせじゃないか!と思われるかもしれませんね。
ですが、梅干しはクエン酸が疲れをとり、食欲を増進するため夏バテを防ぎますし、夏が旬の瓜類は栄養価が高く、体の熱をとったり、利尿作用でバランスを整えるなど、夏の身体に適しています。
うどんは食が細くなる夏にツルツルと食べやすいものです。
そして、うなぎは栄養価も高く夏の暑さをのりきるのに抜群の滋養強壮食。
つまり「土用の丑の日に〈う〉」は、栄養や健康維持の面からでもちゃんと理にかなっているのです。

そのほか冬至の運盛りなども然り、このような例は日本の年中行事と行事食の関係にはよく見受けられるもので、知れば知るほど、古の人たちの文化と知恵の素晴らしさに感嘆させられます。

知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座では、このような日本の年中行事と行事食の話もしています。

講座を受講して「いろはにすと」になられた方は、オンラインサロンの「いろはにすと倶楽部」にご加入いただきます。そこでは、講座で学んだことがその場限りになってしまわないよう、講座の内容からさらに発展していく情報も発信しています。

ところでみなさま、「土用」でイメージされるのはどんな色ですか?
うなぎ色?  笑
はい、それも正解でしょう。ですが、もっと深いいお話。

今日のいろはにすと倶楽部には、「土用と色」の話について書いてみようと思います。

「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」はオンラインレッスンもスタートしましたので、全国どこからでも受講していただけます。
ご興味ある方ははお問い合わせください。

講座の詳細についてはこちらをご覧ください→一般社団法人 知る・愉しむ〜日本の器 HP

オンライン講座日程

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA