100円ショップの型抜きを使って

おはようございます。小松早苗です。
今日も雨です。全国で起きている惨事のニュースに心が痛みます。
これ以上の被害が出ませんようにと心から祈る毎日です。

昨日はZoomを使ってのインストラクター講座でした。
前回に続く2回目のオンラインでのレッスンは、教える側も教わる側も随分慣れてきて、とても充実した時間になりました。

「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」は三部構成になっています。

一部 「知る・愉しむ〜日本の器」その心は・・
二部 知る・愉しむ 器のいろは
三部 知る・愉しむ 器コーデの法則

昨日は三部の講義の進め方についてのレッスンでした。
三部では、養成コースで提供される器を様々に組み合わせて色々な表情をお見せするパートがあります。


そこで、受講生にテンションを上げて参加してもらおうと思い、講座開始前にそのキットを使った朝ごはんの様子を送ってみました。
それがこちら。納豆と卵焼きとお野菜、お味噌汁のみ。
        (かなり粗食です。苦笑)



以前、NHKの朝の情報番組でテーブルコーディネートがテーマの日、司会の有働さんが「テーブルコーディネートってごく一部のセレブのすることでしょ!」と、明らかにテンションが低くて、そのあからさまな気の乗らない様子にテレビの前で爆笑したことがあります。笑


このいろはにすと講座でお伝えするのは、いわゆるそういう、有働さんがイメージされたような「テーブルコーディネート」ではなく、ごくごく日常の生活の中で、日々のお食事をより美味しく、より楽しく頂くために「器の力」を上手に借りましょうよ!ということです。


ほんとにお料理とも言えないような朝食ですが、白木の折敷で清々しく朝のスタートが切れます。折敷の力!
上の写真でも、同じお料理を無造作に並べるよりは十分美味しそうに見えると思いますが、お茶碗のご飯を100円ショップの型抜きで抜いて幕の内風にすると・・


ご飯をお茶碗によそうのと型抜きで抜くのとの時間の違いは10秒もないくらい!
あとは器の力です!



昨日のインストラクター養成コースの受講生は9月の講師デビューを目指してラストスパート! すごく熱心に取り組んでくださってて頼もしいです。
精一杯サポートさせていただく所存です!

「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」オンラインレッスンもスタートしましたので、全国どこからでも受講していただけます。
ご興味ある方ははお問い合わせください。

オンライン講座日程

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA