人日の節句に無病息災を祈る

おはようございます。
一般社団法人知る・愉しむ〜日本の器 小松早苗です。

昨日は「人日の節句」でしたね。
七草粥、召し上がりましたか?

一月一日から七日までを「松の内」と呼び、一月七日は「人日の節句」であると同時に、関東ではお正月の最後の日でもあります。(関西では15日の小正月までなど、松の内がいつまでかは地方によって違います)

そんな日の我が家の朝ごはん。

器選びの気分は、まず「白木の折敷」でした。
バタバタ忙しい朝、この一枚の折敷が《節句らしい凛とした空気》を作ってくれます。


蓋付お茶碗も、いつもと違う《気締(けじめ)の朝》の演出に役立ちます。 

 五節句の中で、一年で最初の節句「人日」

 日本の年中行事の多くは中国の文化と日本の古来信仰が習合したものです。
「人日」も然り。 

古代中国では「正月一日は鶏を占い、二日には狗(いぬ)を占い、三日には羊を占い、四日には猪を占い、五日には牛を占い、六日には馬を占い、七日には人を占い、八日には穀(こく)を占う」とされていました。
それぞれの日にそれぞれの占いの対象を大切に扱い、殺生も行いませんでした。七日の人の日には、犯罪者の処罰も行われなかったそうです。このことから一月七日は人を大切にする日として「人日」と呼ぶようになりました。

この日には「七種菜羹(しちしゅさいこう)」と言って、七種の若菜を入れた羹(あつもの 温かいスープ)を食し、一年の無病息を祈る風習がありました。
七日は官吏の人事の辞令が発せられ日で朝食にそれを食べて、若菜に立身出世の願をかけたとも言われています。

一方、日本には・・

がため春の野に出でて若菜摘む     わが衣手に雪は降りつつ 

百人一首でおなじみの光孝天皇の歌ですね。 

古の日本には、年の初めに雪の間から芽を出した若草を摘みとる「若菜摘み」という風習がありました。新春に若菜を食べると邪気が祓われて、病気が退散すると考えられていたからです。

また、平安時代には1月15日に、米 粟 きび 小豆など7種類の穀物で使った「七種粥(ななくさがゆ)」を食べる風習もあったそうです。(読みは同じですが具は七草粥とは違うのです。)


中国伝来の「人日」「七種菜羹」
日本古来の「若菜摘み」「七種粥」

これらが融合して「邪気祓いや無病息災を願い七草粥を食する節供」となり
現在まで受け継がれていると考えられています。



「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」のインストラクター秋元美香さんの「いろはにすと倶楽部」への投稿をご紹介します。
 

一年で最初の「人日(七草)の節句」ですね。

昨夜に「七草粥」の下準備をし、今朝お粥を炊きました。
1年間の無病息災を願い。

「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の七草は、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労り、冬に不足しがちなビタミンも補える、理にかなったお粥です。

■せり:水辺の山菜で香りがよく、食欲増進に

■なずな:別称はペンペン草。視力や五臓に良いとされている。江戸時代にはポピュラーな食材

■ごぎょう:別称は母子草。草餅の元祖。風邪予防に使われた

■はこべら:目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった

■ほとけのざ:別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富

■すずな:カブのこと。ビタミンが豊富

■すずしろ:ダイコンのこと。消化を助け、風邪の予防にも美容効果も期待できるとの事❣️


寒さも本格的になります。七草粥を食べてほっこり温まりたいですね。

『メニュー』
・七草粥
・ぶりの照り焼き
・卵焼き
・里芋煮
・梅干し
・大納言小豆

簡単で質素なメニューですが
小皿に分けて盛り付けるだけで特別感が出る気がします❣️

邪気祓いや無病息災を祈る・・などというと、
それ迷信じゃない!?と言われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、秋元さんが書いておられるように、この時期に特に必要な、バランスの良い栄養成分の組み合わせになっていることは事実です。これを食することで、当時は死に直結したこの時期一番怖い万病の元・風邪予防になっていたことは間違いないでしょう。

冬場の青野菜が少ない時期を乗り切るための七草だったのかもしれません。

昔の人が科学的に分析したはずはありませんが、先人の知恵と慣習が理にかなっていることに本当に驚かされます。

お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労り・・まさに!そんなに暴飲暴食をしたわけではありませんが、ここのところ胃もたれ気味の私。一口食べた瞬間、「ほっ」という胃の声が聞こえたような気がしました。笑  新年も1週間が経ちました。ここに来て、緊急事態宣言発令とい大変厳しい状況ですが今は高くジャンプするために深く膝を折り沈み込んでいるところ。心と身体の健康を一番に、新しい年を頑張って行きましょう。 

きっと高く跳べるはずですよね。相当深く沈み込んでいますから・・あ、重心に気をつけて!後ろに置いてそのまま座り込んでしまわないように注意ですよ。笑でも、お尻をついてももう一回やり直せば大丈夫です。  

image

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA