おはようございます。
一般社団法人 知る・愉しむ日本の器 小松早苗です。

今日は人日。七草粥を食べる日ですね。
朝起きてすぐコトコトお粥を炊き始めました。家族が起きてくるまでにブログを書き上げたいところ・・です。

先日、スーパーに行くとこんな売り場が・・

お年賀マスクだそうです。
なるほど。送る側からしたらお手頃で、いただく方は何枚あっても嬉しいもの。ちょっとしたご挨拶に良いかもしれませんね。
しかし、なんだかなぁの新しい景色ですね。

『”漫画から器について学ぶのもアリ!”』おはようございます。小松早苗です。今日は、知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座大阪教室のよしおかりえこ講師のブログをリブログします。「へうげもの」は、知る・…ameblo.jp
以前、「へうげもの」や「やきもんロワイヤル」など、日本の器を題材にした漫画をご紹介いたしましたが、「アニメ・漫画・BLを愛でる日々」のあらちさんも焼き物の漫画について投稿されていました。
陶芸や日本の器についての漫画って意外にたくさんあるのかもとびっくりしています。
↓こちらがそのブログ。ぜひ読んでみてください。
https://ameblo.jp/shinaralove/entry-12645049097.html
小玉ユキ先生の「青の花 器の森」波佐見焼の工房で働く作陶家さんと絵付師さんのお話だそうです。
波佐見焼って、とても人気ですよね。

こちらは人気の一真窯さんの手彫りしのぎ。
以前工房を訪ね、ろくろを回しながら見事に凌いでいく熟練の技を拝見したことがあります。 そのほかにも、色がカラフルなものや洋食器と相性がいい物など、バラエティに富んでいます。
有限会社マルヒロ | 波佐見焼の陶磁器ブランド波佐見焼の陶磁器ブランド、HASAMI・BARBAR・ものはら・the placeを運営する有限会社マルヒロの公式サイト。www.hasamiyaki.jp
あらちさんにリブログさせてくださいとお願いしたところ、こんなお返事をいただきました。
初めまして。こんな駄文で宜しければ、どうぞリブログはご自由に(^^)!
普段はオタク気味なブログしか書いてないんですが…💦
日本の器さんのブログで、織部と言う名前はオリーブ好きだったから、というのを知りました!
おりべ…オリーべ…オリーブ。てな感じの流れなのでしょうか笑。
青の花~は、作り手さん側からの視点で描かれた漫画だったので、これから焼き物を買う時や使う時など、今までとは違った見方、選び方になりました!
私は備前焼や益子焼とかの、あまり絵柄がないタイプが好きでしたが、絵付けされてるのも今度は購入してみようかな?とも思いましたよ!
あらちさん、どうやら漫画だけでなく器も相当お好きなご様子です。
ここにも日本の器を愛する方が!!! 嬉しいですね。そして「焼き物の漫画」を通して、もっともっとそのお仲間が増えて行くといいなと思います。
知る・愉しむ日本の器オンラインサロンでも各地の窯元さんを訪ねる旅や作家さんを囲んでの懇親会などを開催しています。日本の器の良さをたくさんの方に知っていただき、みんなで愉しめたら嬉しいですね。

お粥もいい感じでできています。
人日の朝ごはんの様子は明日のブログでご紹介したいと思います。
今日も寒さやコロナに負けず、健やかに過ごして参りましょう!
コメントを残す