おはようございます。小松早苗です。
今日は8月6日。
1945年の今日、8時15分、人類史上初めて広島に原爆が投下されました。

75年前の8月6日も今朝のように快晴のいいお天気だったということです。
わたしの母も被爆者、多くを語りたがりませんでしたが
突然の爆撃に炎を逃れるためにすぐ家の裏の天満川に飛び込んだ、父親に抱えられてプカプカ浮かんでいる間に見た地獄のような光景を、言葉少なに話してくれたことが一度だけあります。
8時15分、祈りを捧げたいと思います。

そして、今日は節分です。
節分??? 豆まきするの?
2月じゃないですけど・・・
実は、節分って年4回あるのです。
立春、立夏、立秋、立冬。
季節の変わり目の前日のことを節分と言います。
明日は立秋。
暦の上では秋になます。
なので、今日は節分。
今は季節の最初である立春の前日の節分が、1年の区切りの日として残っているのですね。
その他の節分の日に豆まきをすることはないですが、節目として意識すると気持ちを切り替えることができると思いませんか?
今日は節分!暦の上では夏の最後の日、大切に過ごしたいと思います。

知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座
「知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座」は、器の知識やコーディネートの基礎(いろは)を知ることで、日本の器の良さを再認識し、日々の食事をより美味しく愉しいひとときにしていただくことを目的とした講座です。
いろはにすと資格を取得することで、インストラクター養成コースやオンラインサロン「いろはにすと倶楽部」への参加が可能になります。
◆講座内容
①知る・愉しむ〜日本の器 その心は・・・
食事は身体だけでなく知性・感性・心も育てていくもの、「どのように食べるかの大切さ」について具体的に学びます。また、「和食 日本人の伝統的食文化」がユネスコの世界無形文化遺産になった意味や五節句などの行事を忙しい日常生活の中に取れ入れていく〈心の持ち方〉についてもお伝えします。
②知る・愉しむ 〜 器のいろは
和食器の産地・名称・サイズと用途・使い方などを学びます。和食器を選ぶ際に必要な楽しく賢く器を選ぶコツが身につきます。器の買い方や揃え方がわかり、器選びや産地巡り陶器市にいくのが愉しくなります。
③知る・愉しむ 〜 器コーデの法則
「こうすれば誰でも簡単に素敵な食卓ができる!」という器使いのコツを学びます。同じ器を使って和洋様々なスタイルに変化させる手法を知ることで、たくさん食器がなくても色々な表情の食卓を作れるようになり、おもてなしや日々の食事の時間が一段と美味しく愉しいひとときになります。

コメントを残す