おはようございます。小松早苗です。
今日は本格的な梅雨の到来を感じさせる本降りの雨です。天気予報ではかなりの大雨になるそう。昨夜遅くに来た広島の知人からのラインには「かなり激しい雨が降ってて、また水害が起きるのではないかと怖い・・」とありました。今は避難所も感染対策が絡んで来ますから簡単ではないですよね。どうか、大ごとになりませんように。

さて、その感染症対策の方は・・
今日から都道府県をまたいでの移動も解禁、接待を伴う飲食店への休業要請も感染防止のガイドラインを守ることを前提に解除になりますね。本格的な経済活動再開へのステップを一段上がることになりました。
知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座も少しずつ再開に向けて動いています。
対面の講座はまだ具体的な日程は出しておりませんが、オンライン講座が始まります。この講座は本来六時間の一日集中講座ですが、オンラインでは3回に分けての開催。
まずは6/28 7/5 7/19の日程で始まります。★
講座内容もオンライン用に少し改訂いたしました。
かねてよりオンラインでの講座も将来的には構築したいと思っておりましたので、新型コロナにより対面講座ができなくなりお尻を叩かれたことで、早期に実現できたことはよかったかもしれません。
この講座は、この講座を教えるインストラクター講座も用意しており、その報酬制度やインストラクターになったあとの研修体制についてもしっかり用意しています。
好きなことを学んで、それをアウトプットすることによって少しずつでも収入にできたら・・・と思われる方は多いのではないでしょうか?
でも、いざとなると、この程度の知識で大丈夫だろうか・・というような自信のなさからなかなか実現できなかったり、教室運営の大変さから継続できなかったり・・・その辺りをどうしたらいいかな?と考えたのがこの講座なのです。
「このいろはにすと講座の」講義の仕方を学んで
「このいろはにすと講座を」教える講師になって
「このいろはにすと講座を」開催する
これによって報酬を得ることからスタート!
ここでアウトプットすることによって知識の定着をはかり、次の段階へのインプットを進めていく。
それが、知る・愉しむ〜日本の器いろはにすと講座のインストラクター資格制度です。この講座は、「日本の食文化や器合わせへの興味の扉を開くこと」と同時に、「仕事を提供したい」という目的も持って行っています。今回のコロナは私たちに多くの課題を突きつけていますが、そんな時だからこそ、この講座のことをたくさんの方に広げて行きたいと思うのです。
現在、北海道・鹿児島・東京と3名の方がインストラクターを目指していらっしゃいます。今までは、遠くから東京まで受講に来ていただいていたのですが、インストラクター講座もオンラインで対応することになりました。
本日、その初めてのオンラインインストラクター講座です。全4回の今日は2回目。オンラインですから、雨の中を来ていただく必要がなくてよかった〜〜!!
さあ、あと30分で始まります。5時間の長丁場ですが、リラックスタイムを挟みながらしっかりお伝えしていきたいと思います。頑張りましょう!

コメントを残す